体重が増えると、見た目が悪いくてみっともないからダイエットする…という方が多いですが、体重増加は見た目だけの問題ではありません。
生活習慣病や脳梗塞・心筋梗塞のような血管の病気などのリスクが上がり、健康寿命にも影響を与えます。
…とはいえ、ダイエットってなかなか続かないですよね。
今回の「サタデープラス」では、無理なく痩せられるダイエット方法が紹介されていました。
続けやすく、特別な運動をしなくてもやせられるという、肥満治療で有名な病院「北星クリニック」から学ぶ食事方法とは…?
参考:2017年9月23日放送『サタデープラス』 |
~MENU~
薬を使わない北星クリニックのダイエット
肥満治療・生活習慣病治療の専門外来「北星クリニック」では、薬を使わない肥満治療を実施しています。
北星クリニックの治療は現在、横浜・大阪・札幌・東京で受けることができます。
理事長・島野雄実ドクターが、「やせやすくリバウンドしにくい、無理のないダイエット方法」を番組で公開してくださいました。
島野ドクターご自身も、80キロから60キロのマイナス20キロダイエットに成功された経験の持ち主。
北星クリニックのダイエットは、食事習慣を見直しするだけで、特別な運動をすることなくやせることができて、肥満体系の人に多い逆流性食道炎などの症状も改善し、健康生活を取り戻すことができるダイエット方法です。
最大のポイントは食習慣の改善となります。
簡単にできる食事改善ダイエット方法:『幕ノ内食べ』
島野ドクターご自身が実践し、患者にも指導している食事ダイエット方法は…、
その名も『幕ノ内食べ』。
幕の内弁当は、色々な種類のおかずがちょっとずつ入っているのが特徴ですよね。
つまり、島野ドクター式ダイエットのポイントは、幕の内弁当のように「できるだけ食卓をにぎやかにすること」。
丼物やパスタ1品・カレーライス一皿のようなワンディッシュ料理を避け、1品の量を少なめにした、「小皿を多く使った食卓」をつくることが大切です。
幕ノ内食べダイエット成功者の感想
幕ノ内食べダイエットを実践してやせるのに成功した経験者の感想は、以下の通りです。
14キロのダイエットに成功したAさん(女性)は…
「無理している感覚がなかった。これからも続けられるダイエット方法です。」
20キロのダイエットに成功したBさん(男性)は…
「これだけの食事で耐えられるのか(足りるのか)不安でしたが、実際には食べた後の満足感があるので、体重は減っていきました。」
幕ノ内食べダイエットのポイント
小皿に盛り付ける
おかずはできるだけ小皿に盛り付けることがポイントです。
同じものでも、大きめのお皿に盛り付けるとなんとなく量が少なく感じてしまい、もの足りなさにつながってしまいますが、小皿に盛り付けることで見た目の満足感を持つことができ、大食いを防ぐことができます。
視覚から脳をだますダイエット方法です。
小皿料理を5~6種類用意する
幕ノ内食べは、幕の内弁当のような食べ方が基本ですから、1食につき5~6皿のおかずを用意するのが、2つ目のポイントになります。
品数を増やすことで、「食べた」という満足感が得られ、その上摂取カロリーは少なく抑えることができるというメリットが。
また、一食でいろいろな食材を食べることができるので、栄養バランスが整って、よりやせやすい食事内容にすることができます。
おかずは和食中心
おかずの種類は、できるだけ和食のおかずにするのが3つ目のポイントです。
やはり和食は、洋食や中華料理に比べてカロリーが低く抑えられます。
野菜も多く摂ることができますね。
肉・魚・揚げ物がダメと言うことではありません。
たんぱく源になるので、大切な栄養源ですが、あくまでも小皿に乗る程度の量に抑えることが大切です。
炭水化物、肉、魚もからだに必要なものですので、食べ過ぎに気を付ければ大丈夫です。
炭水化物抜きダイエットはリバウンドしやすいダイエット
流行りの炭水化物ダイエットについても、島野ドクターは警鐘を鳴らしています。
炭水化物を抜くのは、短期的にはやせやすく効果が出やすいので、手っ取り早いお手軽ダイエットとして人気ですが、一時的にやせることができても、続かないダイエットです。
リバウンドも引き起こしやすいです。
長期的に痩せにくいだけではありません。
脳の働きを助ける「グルコース」は、炭水化物から作られます。
グルコースが十分に供給されなくなると、抑うつ状態やうつ病のリスクにつながるという報告もありますので、安易に炭水化物を抜くのはやめましょう。
ダイエットには、栄養バランスが大切。
栄養バランスを考えた上で、いろどりの良い小皿料理を取りそろえ、長く続けられるダイエットを目指しましょう!